ほほえみ在宅マッサージ
無料体験マッサージのお申込みはこちらから
ほほえみ在宅マッサージへのお問い合わせは 03・3490・1038(平日9:00~19:00/日祝休み)

医療・介護福祉関係の皆様へ

  • 在宅マッサージとは
  • 当院在宅マッサージの特色
  • ほほえみ理念
  • リハビリ参考例
  • ご利用のご案内
  • 費用について
  • 無料体験マッサージのお申込み
  • 訪問地域
  • 医療・介護福祉関係の皆様へ
  • 会社概要
  • 採用情報
  • トップページ
  • 文字の大きさ
  • 小
  • 中
  • 大

● 医師並びに病院関係・社会福祉関係・居宅介護支援関係の皆様へ

★在宅マッサージは、脳梗塞後後遺症等の脳血管障害、パーキンソン病、脊髄性疾患などの中枢性疾患、骨折の後遺症などの外傷性疾患、その他筋肉・神経の障害による麻痺・関節拘縮に施術し、筋肉・関節・神経の機能保全および向上をはかります。
★マッサージは、介護保険でなく医療保険より給付されます。
★在宅マッサージは、基本的に医師の先生方の治療と併用して行います。
★同意書の有効期限は6か月です。(6か月に1度医師の書面での再同意が頂ければ続けて行えます)
★同意書用紙は当院にありますので、ご連絡下されば持参または郵送させていただきます。
★障害者受給者証をお持ちの方は、自己負担金はありません。(但し3割負担が1割負担になる事もあります)
★介護保険の利用限度枠が一杯でも鍼灸マッサージ師が行う在宅マッサージは、医療保険で賄いますので別枠で出来ます。
★理学療法士が行う通所または訪問リハビリを行っている場合も、鍼灸マッサージ師が行う在宅マッサージを併用し効果を高めることも可能です。
★当然のことですが、施術を行うのは国家資格をもった鍼灸マッサージ師ですから、在宅療養の方個々に合わせて施術を行います。

● ケアマネージャー様へ

★在宅マッサージは医療保険で行われますので、ケアプランの作成には影響いたしませんので、介護保険でのリハビリと併用できます。

● 看護師様へ

患者様へのこんなお悩みはありませんか?
★医療処置に時間がかかるのでリハビリを行う時間が限られる
★身体のいろいろなところがこっていて、痛がる
★機能回復のための訓練がなかなかできない
★呼吸補助筋の拘縮が強く、呼吸が苦しそうだ
★下肢の浮腫がなかなかとれない

このようなときは、是非「ほほえみ在宅マッサージ」に、ご相談ください。
電話:03-3490-1038(9:00~19:00/日祝日休み)

在宅マッサージに必要なものが2点あります。

医師の同意書と健康保険証


医師の同意書
1. 医師の同意書
「在宅マッサージ」をご利用いただく場合、医師の同意書が必要となります。
専用の用紙をお渡しいたします。

2. 健康保険証
健康保険証(各種医療保険証)をご用意ください。
Hohoemi Zaitaku Massage © 2011